周産期母子医療センター

周産期母子
医療センター

周産期母子医療センター(分べん部門)では"安全なお産"とNICU(未熟児・新生児部門)と連携した早産児の"後障害無き生存"を目標とした周産期医療に携わっています。
とりわけ胎児期における出生前診断を目的とした妊婦さんを受け入れており、NICUはもとより出生前及び出生後に必要とする治療に可及的速やかに対応出来るよう、小児・移植外科や心臓血管外科との連携を持っています。
また愛知県下のみならず東海地区において、流死産を繰り返す不育症患者さんは当院に集中しています。不育症の妊婦さんは重症自己免疫疾患を合併している場合が多く、妊娠中及び分娩時の治療に関して内分泌・膠原病内科と連携し治療にあたっています。更に精神疾患合併妊婦に関しても心の医療センター(精神科)の入院管理下に分娩に対応することが可能で、近年紹介・搬送数は増加傾向にあります。これらの特徴的なケースに関して名古屋医療圏の総合及び地域周産期母子医療センター連携し合い、円滑かつ積極的な搬送や受け入れに広く対応できるように留意しています。

ライジングかあさん
プロジェクト

”Birth tour"へようこそ! I believe that children are our future.

尾崎 康彦

分娩成育先端医療センター(分娩部) 副センター長
産科婦人科 病院教授

"誕生する新しい命"を前に、貴方は何が出来ますか?
分娩は"十人十色"ですが、願いは一つ。"安全なお産"です。少子化の進む日本では分娩数は減少していますが、ハイリスク分娩は増加しています。またひとつひとつの妊娠や分娩に関わる医療も、より濃厚なものになってきています。日本の妊婦死亡率や新生児死亡率は世界中でも極めて低く、高い周産期医療水準であることを証明しています。このレベルを維持するため分娩に携わる医師、助産師、看護師、救命救急士らがより高い知識と技術を身につけ、絶妙なチームワークを展開することが重要です。
今、日本は依然として深刻な産婦人科医師、助産師不足です。30歳代までの産婦人科医師の約70%が女性医師であり、出産や育児によって休業した医師や助産師の現場復帰への意欲や情熱をサポートすることが今後の周産期医療を支えるための大きな課題です。最新の周産期医療を学び、自信を持って即戦力としてのスムーズな現場復帰を支援することが大切です。また、助産師や看護師が超音波検査や分娩監視装置を学ぶことで不足する産科医と協力し、サポートし合うことができます。院内助産所の開設を促進し、さらに初期研修以降産科を学ぶ機会の少なかった医師や救急救命士が、妊婦を診察するケースにおいて役立つ知識や技術を習得することも必要です。
そのような目標を掲げ、将来新生児蘇生法(日本周産期・新生児医学会)やALSO (Advanced Life Support in Obstetrics) Japanなどの講習会を受講し資格の取得を目指す方に役立つ内容を盛り込んでいます。
今後も、妊娠・分娩に携わる看護師、助産師、医師のみならず、救急救命士を対象にした講習会を数多く企画しています。青田買いも狙いの一つですので、もちろん学生の皆さんの参加も大歓迎です。

母親教室のご案内

現在、硬膜外分娩を希望する方のみを対象とした硬膜外分娩教室を行っています。

開催日時:第2水曜日 13:00受付 13:30-15:00

開催場所:病院3階大ホール

  • 予約は外来受診時に行います。

助産外来のご案内

<当院で妊婦健診中の方々へ>

助産師による妊婦健診・保健指導を通して、よりよい妊娠・分べん・育児にむけての準備をお手伝いさせていただきます。
詳しくは産科婦人科外来 看護師 助産師までお尋ねください。

診察日
火曜日 木曜日 完全予約制
診察時間
9:00~15:30(30分/人)
診察場所
名古屋市立大学病院 外来棟 3階 産科婦人科 10・11番診察室
健診の内容
体重測定・血圧測定・尿検査・問診(子宮底長、腹囲の計測、胎児心拍の確認)・保健指導・母子健康手帳の記入・必要に応じて(超音波検査、ノンストレステストの実施)
対象となる方
妊娠24週以降で、助産外来受診希望があり、医師の許可がある方
  • 医師の健診と交互に受診することも可能です。
  • 妊婦健康診査受診票の利用もできます。

母乳相談のご案内

産科婦人科外来にて助産師による母乳相談を行っています。

診察日
毎週金曜日(急を要する場合は他の平日も対応させていただきます)
診察時間
13:30~16:00 <原則予約制>
診察場所
名古屋市立大学病院 外来棟 3階 産科婦人科 10番診察室
健診の内容
産前産後の母乳に関する全般およびケア
対象となる方
当院で妊婦健診中の方、当院で出産された方
  • 詳しくは 産科婦人科外来 看護師 助産師までお尋ねください。

ページ上部
へ戻る